健康知識:感染症対策の清肺食療処方

冬季に入ってから一般の感冒に加えてインフルエンザやコロナウイルス感染など、様々な病原体による呼吸系疾患の発病率が徐々に上昇してきた。このような時期に感染症に掛かった場合適切な飲食療法を用いれば咳嗽、発熱、咽喉痛、鼻詰まりなどの症状を緩解させることができる。また飲食療法は比較的安全で化学薬物による生体機能障害のリスクも避けられる。

ここでは7種類の食療処方を紹介して感染症による症状に役立てて欲しい。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:感染症対策の清肺食療処方

冬季に入ってから一般の感冒に加えてインフルエンザやコロナウイルス感染など、様々な病原体による呼吸系疾患の発病率が徐々に上昇してきた。このような時期に感染症に掛かった場合適切な飲食療法を用いれば咳嗽、発熱、咽喉痛、鼻詰まりなどの症状を緩解させることができる。また飲食療法は比較的安全で化学薬物による生体機能障害のリスクも避けられる。

ここでは7種類の食療処方を紹介して感染症による症状に役立てて欲しい。

1、黒砂糖生姜湯

材料:生姜3-5スライス、黒砂糖適量。

作法:お鍋に生姜片を入れて適量のお水を加え、煮立ててから黒砂糖を加えて混ぜながら、黒砂糖が完全に溶けるまで煮込む。

効能:解表散寒、温肺止咳。外感風寒による悪寒、頭痛、咳嗽、鼻塞、鼻汁などに一定の緩解作用を果たす。但し咽喉腫痛など熱性症状には適しない。

2、白葱生姜湯

材料:長葱の白根(髭も含む)15g、生姜15g。

作法:白葱と生姜をスライスにし適量のお水の中に入れる、お水が煮立ってから弱火にして10分間ほど煮込み濾して汁を飲む。

効能:解表発汗、止咳化痰。白葱も生姜も辛散温通の作用を持ち、風寒感冒による悪寒無汗、全身痠痛、頭痛、鼻塞、咳嗽などに適する。

3、雪梨の氷砂糖蒸し煮

材料:梨(二十世紀、幸水)1個、氷砂糖適量。

作法:梨の種を除いて小さい塊に切り、茶碗に入れて氷砂糖を加え、少しお水を入れて蒸し器に移して30分間ほど蒸す。

効能:清熱潤肺、止咳化痰。雪梨には潤肺止咳のほか、清熱降火の効果もあり、また氷砂糖は潤肺止咳の作用を持ち、両者の配合は咳嗽、咽喉乾燥疼痛のものに適する。但し梨は寒冷性質で、脾胃虚寒で腹痛泄瀉のものは慎重に食する。

4、生姜糸大根湯

材料:生姜15g、大根50g、黒砂糖適量。

作法:生姜を千切りにし、大根をスライスにする。共にお鍋に入れて500㏄のお水を加え、10~15分間煮込んで黒砂糖を入れ、更に1~2分間煮る。

効能:温肺散寒、止咳化痰。生姜には発汗散寒・温肺止咳の効能があり、大根は理気下端の作用を持ち、両者の配合で感冒鼻塞、咳嗽、喀痰などに効果的である。

5、大根蜂蜜飲

材料:大根1本、蜂蜜適量。

作法:大根を綺麗に洗い、皮を剥いて小さくカットする。お鍋に入れて適量のお水を加え強火にかけ、煮立ってから弱火に変え20~30分間煮込む。火を止めて煮汁が常温に冷めたら蜂蜜を加えて均等に混ぜる。

効能:潤肺止咳、理気化痰。感受風寒による咳嗽多痰、咽喉腫痛、便秘などに適する。

6、金柑の蜂蜜漬け

材料:金柑10個、蜂蜜適量。

作法:金柑を綺麗に洗って切り開き、お鍋に入れて適量のお水を加え、煮立ってから蜂蜜を入れ、弱火で10分間煮込む。

効能:理気潤肺、止咳化痰。金柑には理気解鬱・止咳化痰のほか、また開胃・消化促進の効能があり、蜂蜜は潤肺止咳の作用を果たす。両者の配合で咳嗽、咽喉腫痛、消化不良などの症状を緩解することができる。

7、白木耳と雪梨の煮込み

材料:乾燥白木耳1房(約30g)、梨1個、氷砂糖適量。

作法:白木耳をお水で戻してから綺麗に洗って小さく千切っておく。梨の種を除いて小さくカット。お鍋に充分のお水を入れて白木耳を加え強火にかける。煮立ってから弱火に変えて20分間ほど煮込み、梨と氷砂糖を入れて更に20分間煮込む。

効能:滋陰潤肺、止咳化痰。咳嗽、気喘など肺気上逆の症状に一定の緩解作用を果たす。