健康知識:静座健康法

生理学の研究によると、生体は「静養」の状態において神経の緊張度が緩め、呼吸・心拍・血圧・体温はいずれも適度に低下している。この低代謝の蓄積反応によって生命も延長していくため、「静養」は一種の精神的な健康運動だと言える。静養の最も相応しい方法として静座が挙げられる。

中医学的には、養生の第一要旨は養神にあるとされているが、静座こそ養神の具体的な方法であり、気功養生で最も重視されている。また歴史上の各種気功養生法は共に心神の修練を大切な目的とし、心身の静寂を取り戻すために、儒学気功の静坐や坐忘、仏教気功の禅定(坐禅)、道教気功の内丹や存想など様々な方法が行われ、その基本が全て静座にある。現代でも瞑想なども同じように静座が多く用いられている。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:静座健康法

生理学の研究によると、生体は「静養」の状態において神経の緊張度が緩め、呼吸・心拍・血圧・体温はいずれも適度に低下している。この低代謝の蓄積反応によって生命も延長していくため、「静養」は一種の精神的な健康運動だと言える。静養の最も相応しい方法として静座が挙げられる。

中医学的には、養生の第一要旨は養神にあるとされているが、静座こそ養神の具体的な方法であり、気功養生で最も重視されている。また歴史上の各種気功養生法は共に心神の修練を大切な目的とし、心身の静寂を取り戻すために、儒学気功の静坐や坐忘、仏教気功の禅定(坐禅)、道教気功の内丹や存想など様々な方法が行われ、その基本が全て静座にある。現代でも瞑想なども同じように静座が多く用いられている。

生理実験では、僅か5~10分間の高質静座を行うだけで、脳の酸素消費量が17%ほど低下すると証明され、この数値は7時間の深い睡眠の後の変化に当たる。静座中の呼吸が体内の気体交換を速め、神経の緊張を解消し、筋肉も緩和されて疼痛の現象を緩解させ、更に体内温度、血液のpH、血圧、血糖、血脂、及びカリウム、ナトリウム、燐などの化合物を一定の範囲に安定させる。これは正しく気功養生における調身・調息・調神という三要領の目的と一致している。

臨床医学でも、静座によって疲労を解消させるに伴い、ある慢性疾患に効果的な補助治療の作用を果たし、例えば胃腸炎、肩関節周囲炎、腰腿痛、慢性腎炎、高血圧などはいずれも顕著な効果が見られる。静座は頭暈や卒倒などの発生を効果的に減少させ、特に朝起きの時は心脳血管疾患の多発時間帯に当たり、起床を急いで動きが速過ぎたり激しかったりすると、これらの病症が誘発され易い。

静座の具体的な操作

主に平坐式と盤式(胡坐式)がある。平坐式は初心者に最も多く用いられるが、盤式は静功練習に最も適宜な姿勢であり、更に双盤、単盤、自然盤に分けられる。

① 平坐式:下腿と同じ高さの椅子やベンチの座面の前方1/3に坐って深く座らない。両膝を90度に屈曲させ、両脚は肩と同じ幅に開いて平らたく地面に置くか、左脚を右脚の足背に乗せる。

② 自然盤:両側下腿を交差させ、両脚を反対側の大腿の下に置く。比較的に簡単な姿勢であるが、両膝が座面につかず浮いているため、身体が不安定で歪み易い。

③ 単盤:左脚を右側大腿の上にかけ、右脚を左側大腿の下に置く。左膝が座面に着かないため、時間が長くなると身体が左側に歪み易い。

④ 双盤:筋骨が比較的に柔らかい方に適している。左脚を右側大腿の上に乗せ、右脚を左側大腿の上に乗せる。この際、両側の足裏が上に向く、両側の下腿が交差して三角形を呈している。両膝が座面にしっかり着いているため、身体の姿勢が自然に端正で、前後や左右に歪まない。

上記の諸姿勢から自分に相応しい座り方を取ってから、全身各部を整えていく。上半身は真っ直ぐに伸ばして腰を伸展させ、臀をやや後方へ突き出してもよい;頭頸を端正に直立させて顔を前に向け、両目はやや閉じ、口を閉じて舌先を上顎に当て、下顎をやや引き締める。両腕は充分に緩めておく。両手は手掌を上に向けて重ねて下腹付近の下腿の上に軽く置くか、両肘を外へ開いて手掌を下に向けてそれぞれ大腿の付け根の上に置くか、或いは両腕を自然に下ろして手掌を上に向けて膝の上に自然に置く。他に、立式気功の抱球式または托球式を取ることもできる。

姿勢を揃ってから全身をリラックスさせ、呼吸を自然に整えて心を静めて深く静かに思いを巡らす状態に入る。

静座の操作時間帯

静座は一日中にいつでも行えるが、最もお勧めの時間帯は朝の起床後、昼の食事後、夜の就寝前である。

朝の起床後は心に雑念が入っていない時間帯で、覚めてから急いでベッドから降りず、先ず静座を行った方が良い。目を閉じて意念を集中させ、36~50回ほど深呼吸を行い、瞑想などで心神を安定させる。その後、ゆっくりと降りて一日の予定に動き出す。

昼の食事後は目を閉じて静座を行うと心神を補える。中医学的には、一日の午前は気血の運化が全て陽気の運動に属し、午後から陰気が生み養心の時間となる。昼食後の11~13時の間に静座を10~30分間ほど行う事で、心神を補うのに大いに役立ち、午後から晩までの精力を充足させ、気血運行の助力となる。

夜の就寝前は静座を行う事で、一部の神経系や消化系の慢性疾患に明らかな治療効果がある。洗顔後、椅子で平坐式か、またはベッドで盤式を取って座り、全身の筋肉を緩め、呼吸を自然に落ち着き、徐々に静かな状態に入り、意念を臍下の丹田に集中させて興奮状態の思惟活動を平静状態に転化させると次第に一種のほろ酔いの様な、有るや無しや(無心?)の境界に入っている。1回で20分間以上をお勧めするが、初心者は短い時間から始めて少しずつ延長していけば良い。

静座養生法は簡単且つ実用で、特別な器具や場所が必要としないし、また老人、身体虚弱者、或いは心脳血管疾患や呼吸疾患の罹病で激しい運動ができない方に対して健康養生の効果が大きい。