健康知識:三伏天養生の五大要点

本日より三伏天に入った。今年も閏中伏で、7月15日から24日までの初伏、7月25日から8月13日までの中伏、そして8月14日から23日までの末伏からなって計40日間にわたる。

三伏天は一年中で最も気温も湿度も高い時期であり、人体もこの自然界の陰陽変化に従って大きく変動している。日頃は防暑降温に注意を払い、飲食と起居を合理的に配置して酷暑から生体を守らなければならない。

三伏天の時期において下記の五大要点から養生に手を入れて欲しい。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:三伏天養生の五大要点

本日より三伏天に入った。今年も閏中伏で、7月15日から24日までの初伏、7月25日から8月13日までの中伏、そして8月14日から23日までの末伏からなって計40日間にわたる。

三伏天は一年中で最も気温も湿度も高い時期であり、人体もこの自然界の陰陽変化に従って大きく変動している。日頃は防暑降温に注意を払い、飲食と起居を合理的に配置して酷暑から生体を守らなければならない。

三伏天の時期において下記の五大要点から養生に手を入れて欲しい。

1、温陽補気

暑熱は人体の気を傷め易い特徴があり、これによって体力元気が不足して生体の機能低下を来す。そのため三伏天において補気は大切である。《黄帝内経》における「春夏養陽」の養生原則に従い、三伏天において特に陽気を保養すれば、秋冬時期の陽気不足を防ぐ。

補益陽気の対策が様々あり、冷房回避、温熱飲食、温灸施術など、今までの健康知識に紹介したことがあり、再度参考にしてもらいたい。ここでは陽気保養のための新たな飲食調節を紹介する。

① 西洋人参:夏季の暑熱において西洋人参は最もお勧めの補気薬であり、気陰両補の性能を持つため、気を補い、陰を傷めて逆上せることはなく、陰虚や口乾口渇の場合も適用する。特に汗をかき過ぎて疲労や心悸が現れた場合は西洋人参を持って茶代わりに飲用すると、効果的に補気できるし、夏バテにも有益である。

② 蝦:養陽のためには肉類の効率が比較的に良く、特に羊肉に陽気を補う力が強い。しかし夏季では脂っこい温熱性質の肉類は適しない。その代わりに海鮮類があっさりした口当たりでこの季節に適し、蝦は最もお勧めである。代表的な蝦韮炒めのほか、蝦と胡瓜の炒めも柔らかくてさっぱりしている。

2、清熱解暑

三伏天は気温が高くて暑熱が強いため、清熱解暑は不可欠な養生要点である。

養生対策としては、下記の飲食調節で工夫して欲しい。

① 緑豆:緑豆は清熱消暑・利水解毒などの効能を持ち、軽度の中暑による頭暈頭痛、胸悶気短、無汗煩熱、汗疹や皮疹などの症状に対してより良い治療作用がある。中国北京の町のレストランではこの酷暑の時期になると、食事前に緑豆スープを無料で提供していることが多い。通常30分~1時間ほど豆粒が柔らかくなるまで煮込み、スープも濁ってザラザラとした口当たりで良い。ほかに、山査子と一緒に煮込んで適量の氷砂糖で調味し、冷まして清涼飲料水としても相応しい。

② 西瓜翠衣:西瓜は美味で清熱解暑・除煩止渇の効能があると一般に知られているが、その効能が最も強い部分は西瓜の緑色の皮である。新鮮な翠皮をお水で30分ほど煮込み、適量の氷砂糖を加えて飲用するか、千切りした翠皮を乾燥させてから他の相乗効果を持つ材料と一緒に茶代わりに飲用して良い。

3、健脾祛湿

夏季では食欲不振が多く見られるが、飲食栄養が上手く取れないと、健全な体力が失われる。脾胃は「後天の本」であり、脾胃の運化機能が健常であれば、飲食物の消化吸収及び水穀精微の運送を増進させる。また、三伏天では暑熱に伴って湿気が高く、生体に侵襲すると往々にして頭身困重、倦怠胸悶、飲食無味、口中粘々、更に抑鬱などの症状が現れる。脾は水湿を運化するため、脾気を強化することにより、諸症状の解消に役立つ。

養生対策としては、下記の飲食調節をお勧めする。

① 橘皮(陳皮):蜜柑の皮を陰干しするか、陳皮を購入し、10gほどを取って適量の氷砂糖と一緒にお湯に浸してから茶代わりに飲用すると、健脾燥湿・理気開胃の効能を持ち、暑熱による腹脹、消化不良、食思不振の時に適する。

② 赤小豆・はと麦:赤小豆には清熱、はと麦には利湿の効能があり、両者は清熱利湿の理想的な組合せである。それぞれを50g取って2時間ほど水に浸し、お米100gと一緒に柔らかくなるまで煮込んだお粥は清熱利湿の常用献立である。

③ 冬瓜:冬瓜は清熱化痰・利水消腫・生津除煩の効能を持ち、三伏天養生に重要な食物である。浅利と一緒にスープを作り、解暑利水に伴って補水潤燥の作用も果たす。また蓮の実と一緒にお粥を作ることで、更に健脾効果も高められる。

4、調心降火

五行学説によると、夏気は火に属して心気に通じるため、盛夏は最も心に関係が深い。炎熱は生体の熱毒を盛んにさせ、心火(逆上せ)になって口瘡(口内炎)、心煩、不眠、心悸などの症状が見られる。また、汗は心の液とされ、夏季では汗が多く流れて心陰を消耗するため、心を養うことが重要である。

養生対策としては、夏季養心のために紅棗、サクランボ、紅花など、赤色の食物が相応しく、心の陰陽を補って安神助眠の効果も期待できる。

一方、心火降下のためには、蓮実芯を常備薬とすべきである。蓮実の中にある緑の蓮実芯は清心祛火の効能を持ち、心煩、不眠、舌炎などの場合は約20粒を茶代わりに飲用すると良い。また緑茶を加えると更に美味しく効果的である。

5、養神安眠

《黄帝内経》では「夏三月,此為蕃秀。天地気交,万物華実,夜臥早起,無厭于日」とある。夏季では昼が長くて夜が短いし、天気が炎熱のため、夜間睡眠が上手く取れず、睡眠時間が少なくなり、睡眠の質も優れなく、不眠になり易い。また暑熱多汗による水分流失が随時に補充できないと、脱水傷津で元気損耗を起こして生体の免疫機能低下に至り易い。

自然の生長規律に従い、比較的涼しくなった夜間に入眠し、早朝に起床することで、気機が宣暢に疏泄し、できるだけ炎熱による津液損耗を減少させる。また不足した睡眠は短い昼寝で補給することもできる。

ほかに飲食調節として、蓮根が持つ清熱養血・安神除煩の効能で治療して安神助眠の作用を来たす。新鮮な蓮根を弱火で柔らかくなるまで煮込み、スライスして適量の蜂蜜で調味して食用できる。