活動案内:「整体推拿療法の実技と応用」講習会

中医推拿療法は中国伝統医学に基づいた按摩療法のことを指し、古来養生保健と疾病の予防治療の重要な常用手段となっている。推拿療法は操作が簡便且つ安全で、明らかな即効性を持つなどのメリットにより、医薬不足の古代だけでなく、自然療法重視の現代社会でも益々注目されている。整体推拿療法は推拿療法の一部で、人体を一つの全体として考える前提に立ち、生体機能を整えるという意味があり、中国伝統医学の整体観念という基本的な特徴に対応している。

中医推拿療法は長い発展歴史から技法も数多くて応用も様々であるため、初心者は系統的に把握するのが難しく、更に基礎技法を臨床実践まで確実に活用できない事が現状とされている。

今回の講習は推拿療法に関連する人体解剖部位や経絡穴位知識などの基礎理論を重点的に講義した上で、繁雑な推拿実技を実用的にまとめて基本手法と応用要領を講習し実習し、更に長年の臨床と教育の経験に基づいた整体推拿の施術方法を伝授する予定で、いち早く臨床実践に即していけるように期待している。

また、講習終了時には特定非営利活動法人伝統医学教育会の修了証書を授与する。

 

主 催:特定非営利活動法人伝統医学教育会

講 師:陳 志強 医学博士

日 程:全8回 月1回 午後14時00分~16時30分(計20学時間)

① 04月26日 整体推拿療法概説;人体解剖学;推拿基本手法;

② 05月24日 人体解剖学;推拿基本手法;

③ 06月28日 経絡穴位学;推拿基本手法;

④ 07月19日 経絡穴位学;整体推拿療法の施術要領;

⑤ 09月06日 頭頸部の推拿施術実技;

⑥ 10月04日 背腰部の推拿施術実技;

⑦ 11月01日 胸腹部の推拿施術実技;

⑧ 12月06日 四肢部の推拿施術実技。

場 所:東京都千代田区外神田6-4-5-401  NPO法人伝統医学教育会事務局

定 員4名から9名まで。尚、定員超過の場合は当会会員を優先とする。

費 用:70,000円(参考資料を含む)。

教科書「整体推拿療法」(たにぐち書店出版)は別途5,500円(当会会員無料)。

振込先:特定非営利活動法人伝統医学教育会

郵便貯金総合口座 10100-55927971

申込み:FAX 03(5816)5235

申し込みの締め切り:2020年3月31日まで

活動案内:「飲食薬膳療法の基礎と応用」講習会

中医飲食薬膳療法は、中国の伝統医学理論を基礎とし、食物と薬物の有機的な組み合わせを用いて健康増進や病状回復を目的とした治療法である。現在、日本において薬膳は非常に関心を集めているが、殆どが栄養学の角度からで食材や薬材その物に対する認識を中心に取り上げ、生体への応用に関しては深く触れていない状況である。

飲食薬膳は単に食材を調理したり、食材に薬材を加えたりしたものではなく、中国伝統医学の整体観念と辨証施治の基本特徴に従い、時節、地所、そして生体の具体的な状況に応じて食物や薬物を合理的に組み合わせた特殊な膳食である。

今回は中医飲食薬膳療法の基礎理論を説明した上、常用する食材及び薬材の性質効能と応用方法を重点的に紹介し、更に実際に応用するための原則から具体的な方法まで指導する。これにより、健康増進や病状回復の役割を果たし、飲食薬膳療法の重要な基礎を築いて今後の実践をより深めて貰いたい。

また、終了時には特定非営利活動法人伝統医学教育会の修了証書を授与する。

 

主 催:特定非営利活動法人伝統医学教育会

講 師:陳 志強 医学博士

日 程:全8回 月1回 日曜日午前10時30分~13時00分(計20学時間)

① 04月26日 中医飲食薬膳療法の概説;

② 05月24日 薬性理論と薬膳理論;

③ 06月28日 常用する薬効食材の性能と応用;

④ 07月19日 常用する食用薬材の性能と応用;

⑤ 09月06日 飲食薬膳療法の実際応用(男女別の飲食調節);

⑥ 10月04日 飲食薬膳療法の実際応用(年齢別の飲食調節);

⑦ 11月01日 飲食薬膳療法の実際応用(体質別の飲食調節);

⑧ 12月06日 飲食薬膳療法の実際応用(季節別の飲食調節)。

場 所:東京都千代田区外神田6-4-5-401  NPO法人伝統医学教育会事務所

交 通:営団地下鉄銀座線 末広町駅4番出口より徒歩4分

営団地下鉄千代田線 湯島駅5番出口より徒歩5分

都営地下鉄大江戸線 上野御徒町A4番出口より徒歩8分

JR御茶ノ水駅・秋葉原駅・御徒町駅より 徒歩10分~12分

定 員5名以上で開講

費 用:73,000円(テキスト代などを含む)。当会会員は8,000円割引。

振込先:特定非営利活動法人伝統医学教育会

郵便貯金総合口座 10100-55927971

申込み:NPO法人伝統医学教育会事務局  FAX 03(5816)5235

締切り:2020年3月31日まで

活動案内:特別健康講座

長雨が続きやっと暑い夏が来ましたが、猛暑が予想されて体調を崩されている方も少なくないと思います。健康な身体は普段の地道な工夫から作られて行きます。そこで健康作りのために簡単で直ぐに皆様のお役に立つ特別講習を今年も開催することに致しました。

昨年の特別講習では強身防御の陳式太極拳の準備動作を一部抜粋して紹介し、大変好評が得られ、今年も皆様の希望に応えて太極拳の講習を行うことにしました。今回は前回の陳式太極拳の準備動作を簡単に復習し、養生保健の楊式太極拳の基本動作を中心にして抜粋して紹介する予定です。以前と同じように実際に練習することで、身に付けてから日常生活に取り入れ、皆様の健康の維持と増進、疾病の予防と治療に役立てて頂きたいです。

時 間:2019年09月08日(日)午後14:30~16:30

場 所:東京都千代田区外神田6-4-5-401 NPO法人伝統医学教育会事務所

対象者:1、伝統医学教育会の会員

2、当会「医療気功の理論と実践」講習会に参加された一般の方々

定 員:6~8名(定員を超えた場合は当会会員を優先させて頂きます)

参加費:2,000円(当会会員は無料参加となります)

電 話:03‐5816‐5234

締 切:2019年08月31日(土)

ご希望の方は電話にて当会事務局までご連絡下さい。

なお、お申込み頂いてからの取消しはご遠慮願います。

活動案内:「耳穴診療法の実技と応用」講習会

耳穴診療法は、安全で簡便な手技であり、その適応症の広さや確実で即効性があるなどの特徴を持つことから世界的に注目されています。また学術面で耳穴は、腧穴の一部として中国の教科書にも取り上げられています。しかし残念ながら日本では、健康ダイエット法として有名ですが、それ以上の優れた治療効果に関しては殆ど認識されておらず、学校教育でも全く触られていません。

伝統医学教育会では、耳穴診療法を確実に習得できるようプログラムを組んでおり、以前何度も行われた講習会では多くの受講者の方々より現場で実践できたとの好評を得、耳穴診療法の普及に対して一石を投じたと自負しています。今回も、実用性・厳密性・簡便性の特徴を柱とし、耳穴の基礎定位から実際に臨床応用ができるまで、計6回に渡り実技を中心として詳細に指導する予定にしています。耳穴診療法をマスターして様々な臨床実践に活かしたい方にはより最適な機会であると思います。

講習終了時には特定非営利活動法人伝統医学教育会の修了証を授与いたします。

主 催:特定非営利活動法人伝統医学教育会

講 師:陳 志強 医学博士

日 時:全6回 月1回 日曜日 午後 1時30分~4時30分(計18学時間)

    6月30日 7月28日 8月25日 9月29日 10月27日 11月24日

内 容:① 耳穴診療法の概説、耳介の解剖、耳垂部8穴の定位と実技;

    ② 耳輪部11穴の定位と実技、耳舟部6穴の定位と実技;

    ③ 対輪部14穴の定位と実技、三角窩部5穴の定位と実技;

    ④ 耳珠部9穴の定位と実技、対珠部8穴の定位と実技;

    ⑤ 耳甲介部21穴の定位と実技;

    ⑥ 耳背部6穴と耳根部3穴の定位と実技、耳穴診察法と耳穴治療法。

場 所:東京都千代田区外神田6-4-5-401  NPO法人伝統医学教育会事務所

定 員6名以上で開講 10名まで

費 用:講習費 60,000円(耳穴模型・用具代込み)。当会会員は5,000円割引。

    テキスト代 3,000円(税不要)

振込先:特定非営利活動法人伝統医学教育会

    郵便貯金総合口座 10100-55927971

申込みNPO法人伝統医学教育会事務局    FAX 03(5816)5235

締切り:2019年5月30日(木)まで

活動案内:「中医診断学における診察技法」講習会

中医診断学は中医学の理論と臨床を結び付ける重要な学科であり、診法と病証辨別からなる。診法は疾病が各方面に現れた症状と徴候を診察する基本方法である。診察の手段により、疾病の病因病機が把握でき、それに従って辨証論治に根拠を与える。中医診断学は望・聞・問・切(四診)という独特な診察方法を持ち、それぞれ違う角度から病状を評価して臨床資料を収集することで、そこに独自の方法と意義がある。臨床では生体の状況も病状の反応も多種多様であり、それらを精確に識別するため、診察方法は何よりも臨床経験が大切な技能とされている。詳細で実用的な教本も少ないし、独学だけでは習得し難いのが現実である。

今回の講習では、中医診断学の原理と原則を解説した上、望診を主として聞診・問診・切診の内容と意義を講義し、専用のテキストや実際の映像、講師の詳しい経験も交えることにより、正確に診察技法と分析方法を実践に応用できるまで指導する。

また、講習終了時には特定非営利活動法人伝統医学教育会の修了証書を授与する。

主 催:特定非営利活動法人伝統医学教育会

講 師:陳 志強 医学博士

日 程:全8回 月1回 日曜日午前10時30分~13時00分(計20学時間)

    ① 04月21日 中医学診断学の総説、診法の概説、全身望診;

    ② 05月26日 全身望診(望神、望色、望形体、望姿態);

    ③ 06月23日 全身望診総括、局部望診(望頭部顔面部);

    ④ 07月21日 局部望診(望五官、望体躯、望四肢、望二陰、望皮膚);

    ⑤ 09月08日 局部望診総括、望排出物、望絡脈;

    ⑥ 10月06日 舌診(望舌体、望舌苔、舌診の臨床応用);

    ⑦ 11月10日 聞診(聴音声、嗅気味)、問診;

    ⑧ 12月08日 切診(脈診、按診)。

場 所:東京都千代田区外神田6-4-5-401  NPO法人伝統医学教育会事務所

交 通:営団地下鉄銀座線 末広町駅4番出口より徒歩4分

    営団地下鉄千代田線 湯島駅5番出口より徒歩5分

    都営地下鉄大江戸線 上野御徒町A4番出口より徒歩8分

    JR御茶ノ水駅・秋葉原駅・御徒町駅より 徒歩10分~12分

定 員5名以上で開講 9名まで

費 用:73,000円(テキスト代などを含む)。当会会員は8,000円割引。

振込先:特定非営利活動法人伝統医学教育会

    郵便貯金総合口座 10100-55927971

申込み:NPO法人伝統医学教育会事務局  FAX 03(5816)5235

締切り:2019年3月31日まで。