健康知識(特別公開):伝統医学による疫病の予防対策

新型コロナウイルス肺炎(瘟疫病)が発生して以来2ヶ月ほど経ったが、マスコミの報道では、毎日新たな感染者が増えて感染拡大の数値が出ていることや、専門家によると2月末から3月初にかけて感染のピークを迎える話など、皆様の心に大きな不安を与えていると思う。しかし感染症に対して恐怖やパニックの必要はない!手洗い、マスク、咳や嚏のエチケットなど感染予防の処置を強化することは必要であるが、最も確実で重要な対策は生体の健康状態を保持することである。古来中国伝統医学では、生体の正気(免疫力と抵抗力)の盛衰が疾病発生の決め手であると考えられ、《黄帝内経》に「正気存内、邪不可干」と記載されているように、正気が充実していれば、邪気に冒されないと認識している。この原則はインフルエンザなど様々な疾病にも共通している。

このほど、疫病の予防治療の目的で、中国国家中医薬管理局からの《新型コロナウイルス肺炎の中医診療マニュアル》、及び中国針灸学会からの《新型コロナウイルス肺炎に対する針灸に関わる指導意見》が発表され、いずれも簡単便宜な針灸療法の応用を強く推奨した。これに従って成都中医学大学針灸推拿学院、四川省針灸臨床医学研究センター、そして四川省針灸学会の協同製作により「経穴按圧法」と「灸法」の二種類の具体的な方案が公開された。針灸推拿は理学的な外治療で独特な即効性を持つことから、日常生活における予防と保健の重要な一手段とされている。ここで皆様に紹介し、自分の正気を増強させて疫病から健康を守るため実用して欲しい。

1、経穴按圧法

経穴に対する按圧刺激は経絡疏通・陰陽調和の作用があり、生体の免疫力と抵抗力を増強させる。

[選穴]

大椎:項部にあり、後正中線上、第7頸椎の棘突起下の陥凹部。

風池:項部にあり、後頭骨の下方、風府(外後頭隆起直下の両側僧帽筋間の陥凹部)と同じ高さ、胸鎖乳様突筋上端と僧帽筋上端の間の陥凹部。

中府:胸部の外上方にあり、第1肋間と同じ高さ、鎖骨下窩陥凹部の下方、前正中線の外方6寸。

足三里:下腿の前外側にあり、犢鼻の下方3寸、脛骨前縁の外側1横指(中指)。

[操作]

指腹を用いて経穴を1回強く按えてから、時計回り方向へ3回揉み、これを「一按三揉」と言い、各経穴に50~100回の「一按三揉」を行い、経穴局所に張った感じや温熱の感じが現れる。大椎から始まり、両側の風池、中府、足三里へ順次に操作し、朝晩それぞれ1度行うと良い。

また大椎の自己操作は比較的難しく、家族に協力して貰えたら良いが、別の操作法を行うこともできる。両側の手掌を合わせて熱くなるまで擦ってから、速やかに大椎に当てて温熱が浸透しているうちに左右または上下に摩擦する。このような動作を3~5分間繰り返す。

2、灸法

灸法は明らかに生体の免疫力を高め、抗ウイルス・止咳平喘・精神緩和などの作用がある。また艾葉の燃焼による煙は芳香避穢の効能を以て空気消毒のために用いられる。

中国では日常生活保健のために温灸器灸と携帯灸の二方式を応用しているが、いずれも器具を使っており日本では入手し難いため、代わりに棒灸またはせんねん灸を用いた温灸法を紹介する。

[部位]

臍部(神闕)を中心にした腹部全体において温灸を行う。この部位に分布している神闕、気海、関元などの経穴は人体の重要な保健経穴として免疫力強化や病邪抵抗の作用を持ち、また中脘と天枢は著しく胃腸調節の作用を持っている。

神闕:中腹部にあり、臍の中央。

中脘:上腹部にあり、前正中線上、臍中央の上方4寸(胸骨剣状突起結合部から臍中央までの中点に取る)。

関元:下腹部にあり、前正中線上、臍中央の下方3寸(四横指)。

気海:下腹部にあり、前正中線上、臍中央の下方1.5寸(臍中央から関元までの中点に取る)。

天枢:中腹部にあり、臍中央と同じ高さ、前正中線の外方2寸(腹直筋の筋腹上に取る)。

[操作]

仰臥位または半臥位を取る。棒灸の場合は、火を付けてから腹部の前正中線に沿って上から下へ、中脘、神闕、気海、関元を通過しながらゆっくりと移る。その後、それぞれ前正中線の両側2寸(腹直筋の筋腹上)に沿って上から下へ、天枢を通過してゆっくりと移る。通常20~30分間温灸を行うが、腹部が温かく感じる程度で時間を調整する。一方せんねん灸の場合は、上記の経穴において、上から下への順で、9粒ずつ温灸を行う。

また按圧法に応用する経穴に対して温灸を行うことも効果的である。

 

 

健康知識:秋冬における艾草(蓬)の活用

艾草(蓬)は主に山野に生える多年草で、特有の匂いがある。羽状に切れ込みのある葉が互生し、裏面に白い絨毛が密生している。その若葉を摘み、草餅などを作ることで知られているため、餅草とも呼ぶ。中薬では艾葉と言い、純陽の性質に属し、温経止血、散寒祛湿、平喘止咳、安胎などの効能を持ち、また消炎、抗アレルギーの作用もある。蓬の葉を採集して干し、臼で搗いて篩にかけ、陰干しする工程を繰り返して綿状の物を作り、せんねん灸など、お灸を据える際に燃やす材料として用いる。

お灸のほか、日常生活では艾草は非常に簡単な応用法がある。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:健康的な睡眠生活について

昼と夜の変化は、自然界の陰陽消長運動の一方面である。人間は自然界の一部として、自然界の陰陽転化に従って生命活動を営んでいるため、睡眠と覚醒の生理活動を以てこの律動的な運動に順応している。古来「日出而作(労作)、日暮而息(休息)」と言われるように、人間は一日における陰陽変化の規則性に順応し、陽の昼間は活発に動き、陰の夜間は安静に休むべきである。これにより生体が自然に健康状態を維持しているのである。生体は睡眠により、覚醒時に発生した精神緊張を解消させて身体疲労を回復させる。充分な睡眠時間及び正確な睡眠規則は生体の健康維持に対して非常に重要である。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:立秋後の飲食養生

「一夏無病でも三分の虚」と言われるように、夏季は人体の代謝が激しく、汗も沢山かいて生体は多少虚弱するところがある。ではどうやって体力を回復させるのか?

秋季は最高の保養期間である。しかし立秋になったばかりで、急いで補うと、望ましい効果が得られないのみならず、様々な問題が現れる。これは、酷暑の夏季は夏バテや寒冷を好むなどの原因で脾胃虚弱が起こされているからである。この時に大量の保養品を飲食すると、更に脾胃に負担をかけて消化機能失調を来す。従って、秋季に保養する前に先ずは脾胃を調節しなければならない。目的性を持って飲食すれば、感冒、胃痛、便秘、下痢、面皰などの心配が無用で、健康で軽やかに秋を経て冬に向える。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:冬病夏治の食事療法

中医学の「冬病夏治」という特色的な治療法を施す時期になりました。

冬季の寒冷期間になると、身体の持病が急に再発したり、増悪したりしますが、夏季の暑熱期間になると、これらの病症が徐々に軽減したり、緩和したりします。中には、繰り返して発作する感冒、慢性咳嗽、喘息、慢性咽頭炎やアレルギー性鼻炎、凍瘡、肩凝り、リウマチ性筋骨関節の冷えと痛みなどが挙げられます。三伏天の期間は人体の陽気が最も旺盛であり、体内に凝集している寒気が解け易い状態になっています。この時期に補虚助陽・温裏散寒の性質の食物薬物を用いることで、自然界の陽気を兼ねて体内の伏している陰寒の邪気を追い払って体内に蓄積している寒邪宿病を取り除くに伴い、虚寒体質の方が虚弱する陽気を補益し調節し、生体の免疫機能を高めて一年間の疾病抵抗能力を増強することができます。

ここでは冬病夏治の飲食処方を紹介しますので、それぞれ身体の状態に応じて利用して下さい。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:三伏天における冬病夏治

中医学では「冬病夏治」という特色的な治療方法があります。冬季に発生し易いか増悪し易い疾病に対し、自然界の陽気が最も旺盛な夏季において目的性のある鍼灸や薬物などの治療を施すことにより、生体の抵抗能力を高め、病症の軽減または治癒の効果を果たします。これを冬病夏治と言います。

夏季でも三伏天の期間は自然界と人体の陽気が最も旺盛であり、この時期に補虚助陽・温裏散寒の性質の食物薬物或いは経穴治法などを用いることで、自然界の陽気を兼ねて体内の伏している陰寒の邪気を追い払い易いです。また虚寒体質の方に虚弱する陽気を補益し調節し、生体の免疫機能を高めて一年間の疾病抵抗能力を増強することができます。

具体的な方法として、先ずは飲食起居から注意して生体の陽気を大事に保養しなければならなりません。温灸法は比較的多く応用されている冬病夏治の方法です。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:経穴による心臓の養護及び救急

心臓病は発病が急激で、死亡率が高いことから、従来死亡率の一位か二位として重視されている。近代社会では生活リズムの加速やストレス過剰などに伴い、心身疲労により心臓に負担をかけて心臓の機能障害に繋がっている。

中医針灸学の経穴刺激を用いて自ら日頃の心臓機能を養護ができ、更に心臓疾病が発作する緊急な場合、応急処置として心機能の調節により救急救命の役割を果たす。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:摩腹揉腹、養生防病

腹部の摩揉法による養生は既に数千年の歴史を持っている。唐代医聖の孫思邈は「食後行百歩,常以手摩腹」(食後に百歩を歩き、常に手を以て腹部を摩する)を自分の養生益寿の道としていた。従来、医療気功の鍛錬においても基本操作の一つとして重視されている。

摩腹揉腹の方法は簡単に聞こえるが、効果が非常に大きい。少しずつ行うことで、先ず消化を促進して腸道を通調させるほか、また精神状態を整えて睡眠を改善する。更に長期に持続することで、健康の維持や増進、疾病の予防と治療に大いに役立つ。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます

健康知識:大根の滋養効能を高める五食法

大根は秋冬季節の宝食である。中国では「十月羅卜賽人参」との説があり、即ち旧暦十月頃に大根を食用すると、高麗人参を超えるほど恵まれる意味である。また民間の諺では「冬吃羅卜夏吃姜,不労医生開薬方」と言い、大根は秋冬の旬野菜のみならず、その食餌療法における効能をも説明している。実際大根は秋季に大衆向きの野菜として愛用されるほか、その薬用価値も重視されなければならない。また大根には相性の良い食物があり、栄養を補い合って滋養効果を倍増することができる。

続きは会員専用ページにてご覧いただけます