健康知識:摩腹揉腹、養生防病

腹部の摩揉法による養生は既に数千年の歴史を持っている。唐代医聖の孫思邈は「食後行百歩,常以手摩腹」(食後に百歩を歩き、常に手を以て腹部を摩する)を自分の養生益寿の道としていた。従来、医療気功の鍛錬においても基本操作の一つとして重視されている。

摩腹揉腹の方法は簡単に聞こえるが、効果が非常に大きい。少しずつ行うことで、先ず消化を促進して腸道を通調させるほか、また精神状態を整えて睡眠を改善する。更に長期に持続することで、健康の維持や増進、疾病の予防と治療に大いに役立つ。

中医学では、大腹は脾に属し、脾胃は気血生化の源である。腹部は中焦(気機の枢)に当たり、生命の後天根本である脾胃の所在である。同時に内外からの影響を受け易いため「百病の根」にもなる。清代医家の陳飛霞が腹部と長寿との関係について「腹者,水穀之海,水穀盈也,主寿。」(腹者、水穀の海なり、水穀が充満して寿を主る)と論じてある。また臍(任脈の神闕穴)を人間の先天的な供養通路とし、生体を補養する任脈・衝脈・帯脈などが近くに順行している。腹部の摩揉法により、上下を通和させ、陰陽を調和させ、祛旧生新、外感の諸邪を駆除し、内生の雑病を清除することなど、様々な効果が期待される。

1、百病解消:臨床実践によると、腹部において摩法揉法を行うことにより、肺気腫、心疾患、高血圧、糖尿病、腎炎など様々な慢性疾患に良好的な補助治効を果たす。また摩腹揉腹により、胃腸の蠕動が促進されて便秘の解消に役立つ。

現代医学では、臍下部の腹腔及び骨盤腔に主な神経節が分布しており自律神経機能に最も密接に関係している。腹部の摩法揉法により、胃腸の蠕動を促進して消化液の分泌を調整し、飲食物の消化吸収が充分になり、生体は充足な栄養を得られて健康・強壮・長寿に繋がる。また腹筋への刺激により腹部の血液循環及びリンパ循環を調節することもできる。

2、健美減肥:腹部は脾に属し、脾は気血生化の源となる。脾が健運を失って気血が鬱滞させることは肥満の主な発生原因となる。故に肥満治療に当たっては先ず脾の調整から始まるべきである。摩腹揉腹により腹部の運動も促し、健脾助運の効能を果たして腹部の気血積滞を減少させる。

3、成長促進:成長期で脾気虚弱の場合は、多食なのに羸痩、身長が伸びず、頭髪が黄色いなどの症状が見られる。これは飲食物が体内において運化されず、消化吸収されないことである。摩腹揉腹により脾胃の運化機能を高め、水穀が気血に化生させるのを促進することができる。

ここでは日常に行える摩腹揉腹の方法を紹介するが、実際これに拘る必要はない。要領を把握した上、徐々に操作していくに伴い、各自実施し易いような特徴を持てば良い。健康養生のためには、自分が気持ち良く、長期に持続することが大切である。

【操作時機】

一般的にそれぞれ夜就寝前及び朝起床前に行う。時間が足りない場合は寝る前だけでも良い。

【操作方法】

全身をリラックスさせて仰向けの体位を取り、両足は肩と同じ幅に広げ、顔はやや微笑んで舌を上顎に当てる。精神を集中させて自然に呼吸する。

推拿療法の基本手法として、摩法と揉法は共に円を描くように行う。摩法は即ち腹部を摩ることで、手掌で腹壁の上を移動し、比較的に軽い手法に属する。一方、揉法は即ち腹部を揉むことで、手掌を腹壁の上に乗せ腹部を一緒に動かし、比較的に強い手法に属する。力を適度にして速度を均等にし、回数は18回から36回乃至72回まで自由に調整できる。

摩腹の場合は、先ず右側手掌を用いて臍を中心にし、時計回り方向へ円を描くように行い、最初は臍部において小さい円から始まり、徐々に螺旋状に広がり、最後は腹部全体に大きい円まで摩法を行う。右手の操作が終わってから左側手掌に換えて反対方向に沿って同じ回数を行う。

揉腹の場合は、両手を重ねて(男性には左側手掌を下に、女性には右側手掌を下に置く)臍中央に置き、時計回り方向へ円を描くように行ってから反対方向に沿って同じ回数を行う。

【注意事項】

摩腹揉腹は飽食や飢餓の時に行わず、排尿や排便を我慢してはいけない。

また腹腔内における悪性腫瘍、胃腸穿孔、内臓出血、虫垂炎や腹膜炎など急性腹症の場合は禁止する。

摩腹揉腹の操作中に、腸鳴音や排気など、或いは腹内温熱感や飢餓感や便意などが現れる場合は、いずれも正常反応に属する。

会員通信:NPO法人伝統医学教育会事業活動計画(2019年度)

1、講習会

2019年度の定期講習会は4月後半にスタート予定で、慣例の年間通しで8回(4~7月後半と9~12月前半の日曜日)を計画しています。

理論的な伝統医学教科として中医学基礎理論のほか、臨床における証候に対する中医学的な診察と辨別などの実用的な内容に重点をおきたいと思います。また臨床的な伝統医学教科として、人気の「耳穴診療法の実技と応用」や「飲食薬膳療法の基礎と応用」を実施する計画です。

定期講習のほか、会員限定の特別講座も実施する予定です。

具体的な講習内容については皆様のご要望に合わせて調整し、実際にお仕事や健康に役立つ講習を行っていきますので、ご希望がありましたら事務局へご一報下さい。詳細は決定してから後日別途ご案内します。

2、体験旅行

2019年も「中国伝統医学研修旅行」及び「中国伝統医療体験旅行」を計画しています。時期は毎年と異なりますが、いつもの方針と目的で計画し実施する予定です。実際に中国伝統医学の臨床に立会って見学、実習、体験の機会を得て、本場の伝統医学に触れて頂き、今後のお仕事やご家族の健康に役立てていきたいと思います。

日程などの詳細が決まり次第、ご案内をお送りいたします。皆様のご参加お待ちしております。

会員通信:NPO法人伝統医学教育会事業活動報告(2018年度)

1、講習会

本年度の定例講習会は理論及び実技を行いました。理論講習「常見病証の辨証分析と選穴処方」は4月から12月にかけて実施し、実技講習「医療気功の理論と実践」は5月に開講して10月に終了しました。また実技講習のテーマに合わせて特別健康講座「太極拳の基礎動作による気功養生」も主催しました。

「常見病証の辨証分析と選穴処方」は理事長の新書「針灸臨床実用参考書 病証の辨析と処方」をテキストとして開講し、主に学校教育や臨床治療の現場で活躍している鍼灸師や療法師が参加しました。講習会では、中国伝統医学の理論基礎に基づき、臨床で最も常見される内科病証の基本概念を明確に説明し、病因病機と辨証分型を分析し、そして治療原則と治療方針を立て、更に具体的な治療方法、特に針灸推拿による選穴処方を解説しました。いつものように基礎知識の復習や、臨床経験の紹介など余談を交えたり、質問に解答したりする事で、沢山の専門知識を要略的に理解して貰えるようにしました。これにより専門従事者には疾病治療の導きとなり、また一般の方々にも日常の健康増進のため大きな役割を果たせると期待しています。

一方、「医療気功の理論と実践」の講習会は当会で三回目の開催となり、医療専門者のほか健康増進に関心を持つ一般の方々も参加されました。以前の経験を活かして今回は講習時間数を増やしたため、比較的に余裕を持って実技の練習を強化する事ができました。講習会では医療気功の基礎知識及び操作方法を分かり易く説明した上、初歩的な静気功「放鬆法」及び動気功「保健功」を実際に練習し、更に参加者の熱意に応えて静気功「六字訣」も追加して紹介しました。これで医療気功に対して正しい認識を築くと共に、毎回の練習で気功法を身に付けることで今後の健康増進に活用できると思います。

また、気功養生の話題に伴って当会会員及び医療気功講習の参加者を対象にし、 「動気功太極拳にある健康関連の動作」の特別講習を行いました。従来中国から世界まで広がっている強身防御の陳式太極拳の準備動作、及び養生保健の楊式太極拳の基本動作を一部抜粋して伝授しました。参加者は実際に練習する事で、身体が直ぐに気持ちよく伸びたと実感していました。今後も日常生活に取り入れて健康の維持と増進、疾病の予防と治療に役立てて頂きたく、このような健康講座を主催すると思います。

2、体験旅行

今年の中国伝統医療体験旅行は8月22日から26日まで実施されました。2007年主催した上海・北京の2都市活動に次いで、久しぶりに北京・西安の2都市で行いました。

今回も医療体験の主な目的として当会顧問の叢法滋先生の特別外来で、中医学的な診療処方を受けました。中薬処方に際して、患者さんの具体的な病状に従って薬の効き目を考慮し、また患者さんの希望も聞き入れ、錠剤の調合や煎じ薬のほか薬酒の処方など、それぞれ細かい工夫が多く見られました。また同じ特別外来にて整体推拿療法を体験していただきました。

伝統医療の背景である伝統文化の体験も重要な一環となっております。今回も少人数にして中国の歴史上最も重要な古都の西安と北京を周遊し、世界遺産を巡り、本場中国での名物料理や田舎料理をご堪能頂くと共に、めったに訪れる事の出来ない特別な場所も楽しんで頂けるように手配し、大変満足したと感想を頂戴しました。

3、ホームページの更新

8月末にレンタルサーバー会社とのトラブルにより、当会のホームページのデータ消失が発生しました。データ復帰の作業に当たり、十年近く運営してきたホームページを改めて見直し作成し、内容を充実したうえ、新しいデザインに更新しました。伝統医学の教育普及など事業活動に伴い、会員への支援や会員との連絡をもっと緊密にする役割を果たしていきたいと期待しております。

4、懇親会

12月02日(日)午前中の講習会が終了した後、当会事務所にて今年の年末懇親会を開催しました。理事4名を含め、当会会員が計12名出席しました。

例年のように、事務局で簡単な料理及びホットワインや紹興酒を用意しました。他に尾形会員と高根会員から美味しい手作り料理をはじめ、今泉会員、鈴木会員、金子会員、金原会員、梅田会員、紙谷会員、月野会員などから沢山の品物を有り難く頂戴しました。また恒例の通り「中医学飲食薬膳療法」として、伝統的な「臘八粥」を準備し実践的な部分も皆様に理解して頂けたと思います。

この機会を利用し、それぞれの分野で活躍されている皆様は食べ飲みながら、中医薬や気功や薬膳などの療法から医療理念まで、様々な話題について自分の経験や感想を懇談したり討論したりし、和やかな雰囲気の中で交流する事ができました。

健康知識:大根の滋養効能を高める五食法

大根は秋冬季節の宝食である。中国では「十月羅卜賽人参」との説があり、即ち旧暦十月頃に大根を食用すると、高麗人参を超えるほど恵まれる意味である。また民間の諺では「冬吃羅卜夏吃姜,不労医生開薬方」と言い、大根は秋冬の旬野菜のみならず、その食餌療法における効能をも説明している。実際大根は秋季に大衆向きの野菜として愛用されるほか、その薬用価値も重視されなければならない。また大根には相性の良い食物があり、栄養を補い合って滋養効果を倍増することができる。

一、大根の薬用価値

中医学的に大根の性味は、辛・甘・涼(煮た物は甘・平)で、肺と胃に帰経する。消食化痰、降気寛中、涼血生津、利尿通淋などの効能を持つ。主に消化不良、食積不化、脘腹脹満、呑酸、嘔吐、泄瀉、赤痢、便秘;肺熱咳嗽、痰多粘稠、咽喉不利、喀血、吐血、鼻血;熱病口渇、消渇口乾、小便不利、熱淋病、尿路結石などに適応する。

また現代医学では、下記のような効果が実証されている。

1、抗酸化、美肌膚:大根は豊富なビタミンAとCなど各種のビタミンを含有し、特にビタミンCの含量は他の根菜の4倍以上である。ビタミンCは皮膚の老化を防ぎ、黒色斑の形成を阻み、皮膚の餅肌(美白、白くて柔らかい肌)を保つ。またビタミンAとCは皆抗酸化作用を持ち、効果的に老化や動脈硬化を予防し、癌化を抑制する。

2、抗癌、癌予防:大根に含まれるリグニン(Lignin)は大食細胞の活性を高めて癌細胞に対する貪食能力を促進する。また大根にある様々な酵素は発癌物質であるニトロソアミン (Nitrosoamine、Nitrosamine)を分解して癌予防の作用を果たせる。

二、大根の効果的な飲食法

大根は下記の五種食物と併用することで相乗効果があり、滋養効能が高められる。

1、大根と梨

潤肺、清熱、化痰。

梨は潤肺涼心、消痰祛火の効能を持ち、大根と一緒に搾って汁を飲用することで、大根の辛味を隠すだけではなく、また食餌効果を高める。秋冬季節は脾胃虚弱の方は冷たい汁が相応しくないため、代わりに大根と梨を煮込んで飲用する。

2、大根と葱

祛風散寒、感冒予防治療。

秋冬季節は風寒感冒の多発時節であり、風寒を感受すると、悪寒悪風、無汗、鼻閉鼻涕、咳嗽喀痰などが多く見られる。この場合は温熱発汗の食物が相応しい。葱を短冊切りし、生姜と大根のスライスと一緒に煮込んだスープを飲用することで、散寒止咳の作用を果たし、感冒予防の効能もある。

3、大根と昆布

化痰消腫、癭瘤(甲状腺肥大)予防。

昆布にはヨードが豊富である。大根と昆布を一緒に煮込んだスープは化痰消腫の効能を持ち、甲状腺肥大の予防に一定の効果を果たす。

4、大根と羊肉

肝臓滋養、逆上せ防止。

秋冬季節の羊肉の食用は駆散寒邪、温暖心胃の効果を果たすほか、また補益気訣、滋養肝腎の効能を持ち、血液循環を改善させる。但し、「肉は痰を生じる」ため、羊肉を多く食用すると逆上せ易い。清涼性質の大根と一緒に煮込んで食用すると、化痰瀉火ができるほか、脂っぽさを解消できて栄養も補い合う。

5、大根と鮒

温中下気、健脾利湿、癌予防。

大根と鮒の煮込みスープは温中下気・健脾利湿の作用を持ち、白色の大根と乳白色の鮒スープとの二白は食欲を増進できる。

三、大根の食用注意

脾胃虚弱、溏便の者は多食や生食すべきではない。

大根は人参、党参、黄耆などの薬物の補気作用を下げるため、併用しない。

【会員コンテンツ1】カテゴリ-お知らせ

ここにリード文を入れます。

ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。ここまでは、見ることが出来ます。

Continue Reading →