針灸医学は理論に基づいた実践的な学科です。臨床では中医学の辨証論治を元にして正確な診断を下す事ができて、初めて正しい治療方針が立てられます。そこから、腧穴の性能に従って相応しい処方を組み合わせ、更に正しい技術を用いれば効果的な治療が実施できます。日本の現状は、中医学の病証に対して基本概念がはっきり認識されておらず、また総合的な辨別分析の考え方も欠けているため、辨証論治の応用は広く普及されていません。学校教育では実践に接した臨床実習が不足しているため、臨床現場に入ると、患者さんに対応し難く感じる方が多いようです。
伝統医学教育会では、これを踏まえ鍼灸師・鍼灸学生を対象として針灸臨床にて多く見られる病証、及び針灸治療で特効が得られる病証を取り挙げ、これまでに治療実技の三回講習を行って好評を博しました。今回も少数人数で、実用性に重点を置き、針灸臨床において常見される8病症を取り挙げ、その基本概念を明確にし、病因病機と辨証分型を解明し、治療原則と選穴処方を解説したうえ、具体的な診察技能と刺針実技を指導しながら、技能練習を行う予定です。これにより病証に対する診断と治療を導き、臨床実践の技術能力が高まる事を期待しています。
また初めて参加する方にはご希望に応じて中国針実技指導を一回無料で行います。
講習終了時、特定非営利活動法人伝統医学教育会の修了証書を交付します。
講 師:陳 志強 医学博士
日 程:全8回 月1回 日曜日10時30分~13時00分(計20学時間)
毎回約30分理論解説、120分実習指導
① 04月27日 腰痛;
② 05月25日 頭痛;
③ 06月29日 腹痛;
④ 07月27日 心痛;
⑤ 09月07日 便秘;
⑥ 10月05日 月経痛;
⑦ 11月09日 絶経前後症候;
⑧ 12月07日 中風半身不遂。
場 所:東京都千代田区外神田6-4-5-401 伝統医学教育会臨床センター
交 通:東京メトロ銀座線末広町駅より徒歩4分、千代田線湯島駅より徒歩4分
JR御徒町駅・秋葉原駅・御茶ノ水駅より徒歩10分~12分
定 員:6名以上で開講 9名まで
費 用:73,000円(実習用具の費用込み、分割払い可) 当会会員は8,000円割引
教科書「病証の辨析と処方」別途4,180円(当会会員は割引後3,100円)
振込先:特定非営利活動法人伝統医学教育会
郵便貯金総合口座 10100-55927971
申込み:NPO法人伝統医学教育会事務局 FAX 03(5816)5235
締切り:2025年3月31日(月)まで